旭川市内をドライブしてきました(その1)

2/7 コロナ渦で外出も自粛されている皆様に、少しでも気分転換を図って頂きたいと思い

外出行事を企画しました!

本日2/7と2/14、2日間に分かれ、旭川市内を1時間程かけてドライブしていきます。

2台の車に分かれてマーズガーデンを出発。

花咲大橋を渡ると、遠くの空に大雪山連邦がうっすらと、見えたり見えなかったり(汗)

「パルプの煙は見えるねぇ!」

途中でおいしい飲み物をテイクアウト。

スターバックスコーヒー大雪通り店さんありがとうございます!

39号線を下って行き。境橋、神楽橋と橋を渡って上川神社を通過。

「鳥居が見えるね!」「この辺は昔よく来たんだよねぇ、懐かしい!」

富良野線から氷点橋を渡ると、右手には完成したばかりの森山病院が見えます。

「ほんとに立派だね~」

ロータリー、旭橋を通過。護国神社の前を通過すると

「どうか天気が良くなります様に…」

皆さんの願いが少し通じたのか、後半は視界も徐々に良くなっていきました♪

無事に帰宅しますと、「いろんな所が見えて、楽しかったね!」

「また行きたいね、今度はお花見がいいね!」

「お寿司も食べに行きたいね~!」

あちらこちらで、お土産話にも花が咲いております!

本日は決して良い天気とは言えませんでしたが、いつもと違う会話や笑顔がたくさん見れました。

次回、2/14は晴天に恵まれる事を願います。

お雛様を飾りました!

2/5 今日は、2階のラウンジにお雛様を飾りました♪

ひな壇を囲んで、和やかに話をされています。

入居者様も、お雛様もとっても笑顔です。

福は内 福は内 福は内!

2/2 豆まきをしました!

今年の節分は、124年ぶりに2/2になったそうで、いつもより一日早い豆まきとなりました!

毎年、職員が鬼役になり、皆さんに豆(落花生)をまいてもらうのですが、

今年はなんと、職員が「福の神様」になって登場しました!

「笑う門には、福来たるっ!わっはっは、わっはっは!」

ひょっとこのお面をつけた福の神様が、後ろを振り返り、背中を向けますと、その背中には

鬼の顔が~!

前方からは「福は内!福は内!福は内~!」

背中を向けては「鬼は外!鬼は外!鬼は外~!」

落花生の雨あられ…

それでも今年はちょっと違いました(笑)

「縁起が良いから、さわっとけさわっとけ!」

 

例年ですと、「悪いやつはいねがー!」などと、なまはげの様な鬼が、一方的に痛めつけられるのですが

今年は、思いやりのある豆まきとなりました!

 

2月生まれの方~福の神様とツーショット!

お誕生日おめでとうございます~!今年一年健康でお過ごしくださいね(笑)

 

節分クイズやってみました!

豆まきの後は、落花生を食べてもらいながら、ちょっとした茶話会を開いています。

ここで問題です!

鬼が履いているパンツは、何柄のパンツでしょうか❓

①しまうま柄 ②牛柄 ③トラ柄  ※答えは最後までご覧いただいてからです!

 

 

今年の恵方は南南東~

≪夕食の献立≫

・恵方巻風(海苔巻、金糸巻)・天ぷら盛り合わせ ・酢味噌和え ・甘納豆 ・お吸い物

茶話会の場で、「恵方巻を食べる時は、南南東を向いて、こころ静かに食べましょう!」「のどに詰まらないように気を付けましょう!(笑)」

と話していたからでしょうか、皆さん無言で、黙々と海苔巻きにかぶりついていました~

それでも、食べ終えた後や、お部屋へ戻られる際に

「海苔巻きおいしかったねぇ!」「豆まきも楽しかったねぇ~いい年が迎えられるね!」

などなど、皆さん本当に笑顔で、満足気に話してくださいました。

 

コロナに負けず、頑張っていきましょう! 福は内。福は内。鬼は外。鬼は外。

今日も楽しい一日でした。

 

クイズの答え ③トラ柄

答えの解説

鬼の出入りする方角を鬼門といい、北東のことを言います。北東は別表現で、

「丑虎」の方角の事なので、丑=鬼の角・虎=鬼のパンツ柄という事になったのだそうです!

皆さん正解できましたか⁈

 

 

 

1月15日は、どんど焼きです

1/14 護国神社へ焼納

お正月飾りや古いお札、お守りなどをお預かりし、護国神社へ焼納してきました。

1月15日はどんど焼きですね!

15日は小正月(こしょうがつ)といわれ、これをもって正月の終わりとする見方もあるようです。

地域によって多少前後しますが、小正月の15日には「どんど焼き」が行われます。

1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのが「どんど焼き」です。

 

どんど焼きの名前の由来

よく言われている説が2つあります。

・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまり、後にどんど焼きとなった

・どんどん燃える様子からつけられた

地域によって呼び方も変わるようですね!

少しでも早くコロナウイルスが収束し穏やかに過ごせることを切に願います!

 

小さい春みつけたね!(笑)

フラワーショップ花季行さんが、今年最初のお花の活け込みに来てくださいました!

いつもながらセンスの光る活け込みに、入居者の皆さんも、色々な角度から眺めてみては、

口々に

「あら~すてきだねぇこれ!」「雰囲気が明るくて素敵だねぇ!」などと会話にも花が咲いています!

「これはネコヤナギだねぇ~春だねぇ!」と聞こえると、皆さんうんうんと言って喜ばれていました。

ネコヤナギの花言葉

「自由、思いのまま、開放的、率直、自由な心、気まま、親切、努力が報われる」などがあります。

ネコヤナギのようになりた~い(笑)

コロナが落ち着いて、皆さまにも、心の春がやってきますように!

 

 

成人の日

1/11 今日は成人の日

レクリエーションの開始の挨拶で「今日は成人の日ですね!」とお話ししたところ、ある入居者から

「私は成人式4回くらいしたかしら!」と声が上がると皆さん大爆笑!

「あの頃(二十歳の頃)は若かったねぇ!」などと談話が始まりました。

今年は、コロナの影響で、成人式が延期になったり中止になったニュースの話をしますと、

「せっかくのお祝いなのに、かわいそうだねぇ。」とまた一人。

「今年新たに成人を迎えた若者たちに負けないくらい、元気に体を動かしましょう!」

と励ましながら体操をおこなっています!

 

今日はペン習字をおこないました!

今年初めてのペン習字ですが、皆さん熱心に集中されています。

 

今日の昼食

・あさりご飯・揚げ茄子のそぼろあん・お刺身(マグロ)・もやしのゆかり和え・味噌汁・芋ようかん

昼食がごちそうだったので皆さん大満足でした!

 

楽しいお正月遊び

1/2 マーズガーデンかるた!

毎年恒例のかるたとりですが、「犬棒かるたはもう飽きた!」「百人一首は字が読みづらい!」

人生の先輩方のご要望に応えるべく、今年は、マーズガーデンかるたなるもを作ってみました!

職員で分担し、マーズガーデンにちなんだ言葉をかるたにしてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札を取りながら、「あぁ、こんなことあったよね、懐かしいね!」「こんなの良く作ったねぇ!」

などと、大喜びする方もいれば、ひたすら、札を取ることだけに集中される方も…

とにかく好評でした(笑)

 

1/3 すごろく大会!

こちらも毎年恒例のお正月遊びです。模造紙を繋げて、巨大なすごろくを作りました。

参加人数が多いので、チーム戦で行っています。

丑年なので、牛のコマです!

マスに止まると、クイズやミニゲームにチャレンジしていただきます!

景品をもらって、にっこりハイチーズ!

 

バイクエクササイズをはじめました!

お正月、テレビばかり観ていては、体もなまってしまいます。

今年から新たな試みとして、リカンベントバイクを使った運動を取り入れてみました!

 

≪リカンベントバイクで得られる効果について≫

・脂肪燃焼でダイエット効果

・自律神経を整えてリラックス効果

・血行促進効果で免疫力UP

 

初めは、バイクに乗るのも恐る恐るでしたが、「あれ?自転車と同じだね!」と皆さん軽やかにペダルをこいでいかれます。

「ちょっと、根室までサイクリングしてくるわぁ~♪」と一人が話すと、みんな大笑い!

バイクエクササイズが日頃の運動習慣につながることを期待します!

 

今日も楽しい一日でした(笑)

 

明けましておめでとうございます!

2021年 始まりました!

皆様 明けましておめでとうございます。

今年はどんな1年になりますでしょうか、石狩川の堤防から大雪山連邦に向かって大きな声で叫びましょう!

「コロナに負けるなぁ~!」

 

1/1 さて、マーズガーデンはと言いますと、朝から入居者と職員が新年のあいさつを盛んに交わしております。

昨日は良いお年を~♪とあいさつしたばかりなのに・・・(笑)

 

2021新年の抱負!

今日は皆さんに、新年の抱負を短冊にしたためていただきました。一筆入魂です。

今年の干支は丑年です。牛年だけに牛乳びんの形の短冊をご用意しています。

皆さん、どんなことを書かれたのでしょうか?

コロナ渦を意識した意味深いお言葉をしたためた方、ご自身の健康を案じ精一杯努力しようと懸命な気持ちをしたためた方。

皆さんの短冊を、大きな牛の絵に貼り、2021の抱負として掲示いたしました!

この他にも、たくさん写真を撮りましたので、イベントの様子にてご紹介したいと思います!

≪元旦のお食事≫ お正月だけに豪華な献立です♪

昼食 ・赤飯・天ぷら・お刺身・すまし汁・マロンケーキと練切さくらんぼ

夕食 ・銀杏ご飯・赤魚の西京焼き・旨煮・紅白なます・すまし汁

 

記念撮影しました!

お正月の活け込みとならんでハイチーズ⁉

皆さん上品で素敵な一枚が撮れました

今月、誕生日を迎えるお二人様です。おめでとうございます!

 

本日の珍プレー

あっ!ご主人!これは食べれませんよっ!(笑)

 

楽しい1年になりそうです

 

 

皆様良いお年を‼

12月31日 今日は大晦日ですね。

お正月に向けた今年最後の活け込みです。フラワーショップ花季行さん、素敵な飾りつけ、ありがとうございます!

≪大晦日の夕食≫

・年越しちらし寿司・年越しそば(海老天ぷら、かき揚げ天)・ゆず和え・茶わん蒸し・葛まんじゅう

 

 

こうなると思いました~

「俺はボクシングが見たい!」VS「やっぱり歌番組でしょ⁉」

食堂にテレビが2台あって良かったです‼(笑)

 

お正月行事のお知らせです~♪

元日からテンション上げて頑張りまーす‼ 皆さんお楽しみに!

 

コロナに始まり、コロナは終わらぬまま、今年が終わろうとしています。

本当に大変な一年でした。今年ほど感染症対策を厳しく行った年はなかったと思います。

入居者の皆様、毎日マスクの着用、手の消毒などにご協力いただきありがとうございました。

外出も控えていただき、おかげさまで、今のところ風症状の方は一人もおりません。

ご家族の皆様、年末年始にも拘らず、ご面会の機会を作って差し上げられず申し訳ありません。

私たちが、身近な家族となって、大切に、日々お手伝いさせて頂いておりますので

どうかご安心ください。

新しい年は、全ての皆様が、穏やかに生活できることを切にお祈り申し上げます。

皆様どうか 良いお年を お迎えくださいませ 

                            マーズガーデン スタッフ一同

 

 

ゆず湯でいい気分!

12/21は『冬至』という事で、マーズガーデンでは、21日から26日までの6日間、

ゆず湯を体験していただきました!

ここでゆず湯の効能についてご紹介しまーす!

ゆず湯の効能

  • リラックス効果
  • 風邪予防
  • 血行促進
  • 冷え性を和らげる
  • ひび・あかぎれ改善

ゆずは、ただお風呂に浮かべただけでは、十分な香りが得られません!

そこで、洗濯ネットの中に、剥いたゆずの皮を入れて一緒に浮かべます!

今にも口が酸っぱくなるような、柑橘系の良い香りが、お風呂場だけではなく

廊下の方にまで漂ってきました!

からだはポカポカ温まり、ゆずの香りに、皆さん大喜びでした!

ちなみに12/21のお昼ごはんには、かぼちゃ団子のお汁粉もでました!おいしそう!

皆さんもご家庭で、ゆず湯いかがですか!?(笑)

体操教室やってます!

 

こんにちは!毎日テレビなどで、コロナウイルスの感染情報が報道されていますね。

不要不急の外出自粛も厳しい決断ではありますが、医療機関や福祉施設でのクラスター情報を耳にしますと

やむを得ない選択かもしれません…

マーズガーデンでは、運動不足の解消や、筋力低下を予防するための取り組みとして

毎週水曜日は、機能訓練指導員が中心となり、体操教室を開催しています。

本日は、同法人グループ『デイサービスこころのごちそう』の施設長で運動トレーナーの

二川(ふたがわ)さんが、入居者の皆さんを元気づけに来てくださいました!

 

途中、水分補給の休憩も取り入れながら、1時間ほど運動されています。

二川さんの思わぬ訪問に、皆さん大喜びの体操教室でした!